これ、読める?難読駅名いろいろ
2015/01/31
日本の駅には、様々な駅名が名付けられています。
多くの駅名が、その土地や地域の名前を冠した駅名であったり、あるいは直接的に付けられた名前であります。
それだけに、駅の名前を付ける時には、あれこれと議論を尽くして末永く親しんでもらいたいと願う地元の人達の気持ちがひしひしと感じられます。
と言う事は、駅名は地元の歴史や文化を知る手掛かりにもなる訳で、全国には様々な歴史を持つ駅名が有り、特に(地域外の人にとってはなおさら)なかなか読む事が出来ない駅名を難読駅名と呼ぶそうです。
画像:遙堪駅 – Wikipediaより
では、ここで私から一つのクイズです。
「遙堪」これは何と言う駅名だと思います? 「ヒント とても甘くて有名な和菓子です」
正解は「ようかん」です。
この駅は、島根県の出雲市を走っている一畑電鉄の駅の一つで、出雲大社の近くに有ります。
「遙(はる)かに水を湛(たた)える地」と言う由来から付いた名で、文字通りこの地は神話で名高い斐伊川の恵みと治水の絶え間ない努力と苦労によって築き上げられて来た土地なのです。
ちなみに、同じ一畑電鉄には美談(みだみ)と言う難読駅名も有ります。
そして、極め付けでは有りませんが、武志(たけし)と言う駅名も同じ路線内に有り、「武志→遙堪」の切符は、何だか子供に羊羹を上げている様な感じがして面白いのです。
(実際には無人駅で切符は無いです)
皆さんは難読駅名というとどんな駅名を連想しましたか?
難読駅名ベスト10という記事では特牛(こっとい)や及位(のぞき)などの駅名がノミネートされていました。自分も分かったのは10問中及位くらいしか読めなかったですね。改めて日本には色々な難読地名・難読駅名がたくさんあるものだなと実感しました。
私の地元は佐賀なのですが私の地元だと厳木(きゅうらぎ)や中原(なかばる)あたりが難読駅名として有名ですね。中原は普通なら「なかはら」と読んでしまいそうなところですが九州では「原」を「はる」「ばる」と読む傾向があるんですよね。
さて、難読駅名というとやはり難読駅名の宝庫こと北海道が王者という感じはしますよね。ベスト10にも晩生内(おそきない)と笑内(おかしない)駅がノミネートされていたことからもそれがよく分かります。他にも音威子府(おといねっぷ)なんかも読みづらい難読駅名になりますよね。
また、視点を変えて東京に住んでいると別に違和感なく読めてしまう駅名でも地方に住んでいると読めないという駅名もあるみたいですね。具体的には御徒町(おかちまち)や茗荷谷(みょうがだに)あたりが東京に住んでないと読めない駅名の代表格といってもよさそうですね。
みなさんの近所には難読駅はありますか?
関連記事
-
-
吉野弘の詩集が話題!クローズアップ現代で特集
27日のNHKクローズアップ現代は「”いまを生きる”言葉 …
-
-
世界一黒い物質「ベンタブラック」をイギリスの企業が開発!闇を見るのと同じレベルの黒さ
世界一黒い物質「ベンタブラック」というものがテレビで報道され、そのあまりの黒っぷ …
-
-
新聞の休刊日って何のためにあるの?2015年の休刊日は?
新聞が入っていない朝はちょっと驚きますね。 新聞休刊日は前もって新聞紙面やチラシ …
-
-
この子、知ってる?気象庁のマスコットキャラクター「はれるん」
みなさんは気象庁にマスコットキャラクターがいるということをご存じでしょうか? 世 …
-
-
過去、ノーベル文学賞を受賞した日本人2人。そして村上春樹氏の受賞は?
日本人のノーベル文学賞の受賞者は過去に2名います。一人は川端康成氏で、1968年 …
-
-
キムタクドラマ「HERO]に登場!?発電鍋は本当にあった!
キムタクが主演した高視聴率ドラマ「ヒーロー」のシーズン2みていると、あのドラマで …
-
-
流行語候補になった「塩対応」 日常生活に浸透させやすい言葉かも
今年のユーキャン新語・流行語大賞は「ダメよ~ダメダメ」「集団的自衛権」に決定した …
-
-
クリスマスの東京に30両編成の横須賀線が登場
12月25日、通常の2倍の長さに当たる「30両編成」の列車が登場して、話題を集め …
-
-
機械の知能は近い将来人間を越える!?ホーキング博士が人工知能に関する警鐘を促す
ブラックホールの研究などでも世界的な権威を持つイギリス人の物理学者であるホーキン …
-
-
いつもの年賀状に飽きた人へ!受け取った人も楽しい面白年賀状アイデア
毎年恒例の年末の行事のひとつに年賀状作りがあります。 イラストや文字を書くのが得 …